■ シンシナティ・レッズの2017年シーズン戦力分析の目次
1. 2016年シーズンの主要な成績の一覧
シンシナティ・レッズの2016年シーズンの、打撃、守備、投手の主要な成績の一覧です。
攻撃 | スタッツ(リーグ順位) |
---|---|
得点 | 716(8位) |
打率 | .256(7位) |
出塁率 | .316(13位) |
長打率 | .408(8位) |
OPS | .724(11位) |
本塁打 | 164(10位) |
盗塁 | 139(2位) |
盗塁成功率 | 73%%(5位) |
守備 | スタッツ(リーグ順位) |
---|---|
UZR | 6.0(6位) |
DRS | -25(13位) |
投手 | スタッツ(リーグ順位) |
---|---|
防御率 | 4.91(14位) |
先発防御率 | 4.79(12位) |
ブルペン防御率 | 5.09(14位) |
セーブ数 | 28(15位) |
セーブ成功率 | 52.83%(15位) |
再建モードに移行しているため投打の主力クラスを次々と放出しているため、スタッツが悪くなるのは仕方ないのですが、打線はその中でも健闘しています。
しかし、投手陣に関しては軒並みリーグの底辺をさまよっています。
2. 2016-17シーズンオフの戦力補強動向
2016-17シーズンオフの戦力補強動向の一覧は以下のとおりとなっています。
獲得/流出 | 選手名(ポジション) |
---|---|
流出 | ブロンソン・アローヨ(SP) |
流出 | アルフレド・サイモン(SP) |
流出 | ライアン・レイバーン(LF) |
流出 | ロス・オーレンドルフ(SP) |
トレード流出 | ブランドン・フィリップス(2B) |
トレード流出 | ダン・ストレイリー(SP) |
獲得 | ドリュー・ストーレン(RP) |
獲得 | スコット・フェルドマン(SP) |
獲得 | ピーター・ボージャス(RF) |
さらにチーム再建を進めているため、昨シーズンに191回1/3を投げて防御率3.76と結果を残したダン・ストレイリーをマーリンズにトレード放出し、プロスペクトを獲得しています。
野手でも昨シーズンに141試合に出場したブランドン・フィリップスも同様に放出しています。
基本的には若い選手を起用していくことになるのですが、過度の負荷がかからないようにベテランのスコット・フェルドマンを1年230万ドル、ドリュー・ストーレンを1年300万ドルで獲得しています。
3. 2017シーズン開幕時のロースター編成の予想
シンシナティ・レッズの2017年シーズン開幕時に予想される先発スターティングメンバー、ベンチ要員、先発ローテーション、ブルペンの編成などは以下のとおりとなっています。
【先発スターティングメンバー】
- ビリー・ハミルトン(CF)
- ホセ・ペラザ(2B)
- ジョーイ・ボット(1B)
- アダム・デュバル(LF)
- スコット・シェブラー(RF)
- ザック・コザート(SS)
- エウヘニオ・スアレス(3B)
- タッカー・バーンハート(C)
【ベンチ要員】
- スチュアート・ターナー(C)
- アリスメンディ・アルカンタラ(UT)
- スクーター・ジェネット(UT)
- パトリック・キブルハン(UT)
注目されるのはトレード市場で名前が度々上がっているジョーイ・ボット、ザック・コザートがシーズン中の期限前にトレードが成立するかどうかとなります。
後は、プロスペクトとして評価されていたホセ・ペラザがステップアップできるか。2021年までコントロールでき、昨年150試合で33本塁打、103打点とプレイクしたアダム・デュバルがコアとなるパフォーマンスを継続できるか。
スコット・シェブラー、エウヘニオ・スアレスや、かつてはマイナーで評価されていたアリスメンディ・アルカンタラ、パトリック・キブルハンなどをメジャーレベルで育成できるどうか、などもポイントとなります。
【先発ローテーション】
- スコット・フェルドマン(右)
- ブランドン・フィネガン(左)
- ルーキー・デービス (右)
- アミール・ギャレット (左)
- ()
【ブルペン】
- CLO:ライセル・イグレシアス (右)
- SET:ドリュー・ストーレン(右)
- SET:マイケル・ローレンゼン (右)
- RP1:トニー・シングラーニ (左)
- RP1:ブレイク・ウッド (右)
- RP2:バレット・アスティン (右)
- RP3:ワンディ・ペラルタ (左)
- RP4:ロバート・ステファンソン (右)
- RP5:コディ・リード(左)
【故障者】
- DL:デビン・メソラコ (C)
- DL:ホーマー・ベイリー (SP)
- DL:アンソニー・デスクラファニー (SP)
当初は先発ローテを4人でまわし、その後若い投手を試していく流れとなりそうな2017年です。
先発ローテに入るべきホーマー・ベイリー、アンソニー・デスクラファニーを欠く布陣となりました。ホーマー・ベイリーは復帰が6月頃と見込まれ、アンソニー・デスクラファニーはまだメドが立っていません。
3年6800万ドルの契約が残るホーマー・ベイリーが活躍し、トレード放出というのがレッズにとってはベストのシナリオとなる見込みで、オファーが良ければアンソニー・デスクラファニーも候補となる可能性も。
先発投手陣はスコット・フェルドマン以外、チームが長くコントロールできる投手ばかりのため、誰がステップアップするか注目される。特にマイナーで評価されていたアミール・ギャレットなどは注目選手の一人となります。
4. 寸評・評価
ミルウォーキー・ブルワーズと同様に、ベテランの主力を放出して、メジャーレベルに近い質の高いプロスペクトを多く獲得し、将来のチームのコアを作っていくことが重要な課題となります。
そのため高額年俸のジョーイ・ボット、ホーマー・ベイリーをトレードで放出したいところですが、ボットはトレード拒否権を放棄する意志があまりないこと、ベイリーは故障がちで引き取り手が見当たらないことなどがネックとなっています。
ジョーイ・ボットは2016年に打率.326/出塁率.434/長打率.550/OPS.985、29本塁打、97打点と素晴らしい成績を残していて、ブルージェイズなど複数球団が興味を示したものの、全球団へのトレード拒否権を破棄する意思はないことを昨年明かしています。
それでもシーズン中にはトレードの噂で名前が上がることになりそうです。
基本的にはチームが長くコントロールできる若い選手たちの成長と、将来の正捕手候補で2015年ドラフト全体11番目指名のタイラー・スティーブンソン、2016年ドラフト全体3番目指名で、ベースボール・アメリカがMLB全体で9番目にランクするプロスペクトのニック・センゼル内野手などのメジャー昇格を楽しみにするシーズンとなります。
シーズン全体の成績ではブルワーズとの最下位争いとなりそうな2017年のシンシナティ・レッズです。